home > 協力団体
四季の会は、1989年に産声をあげて以来、泉区の精神保健福祉に貢献できるよう多くの区民及び行政関係者とともに活動を行ってまいりました。
その活動は、精神障害を持つ方やその家族たちが語った一人一人の声に、地域住民や行政関係者が耳を傾けることから始まっています。
そこから湧き出てきた「自分たちの地域を変えなくては」という思いが活動を継続させ、今日までの四季の会の原動力となっています。
近々30周年を迎えるこの間に、四季の会では、精神障害を持つ方の日中活動場所である地域活動支援センターを4か所、住居であるグループホームを3か所、地域の相談機関としての生活支援センター1か所の運営を行い、150名を超す方々が利用し、社会参加の機会、生活支援の提供を行っています。
また、2017年には、地域活動支援センター1か所を就労継続支援B型に移行し、仕事にチャレンジしていく場を新たに開始しました。
同時に、地域の精神障害に対する理解を深めていただき、偏見をなくしていけるよう普及啓発にも努めております。
四季の会は2008年に市民団体から特定非営利活動法人へと移行し、会員も160名余りとなりました。
そしてこれらの活動を通じて、会員以外にも、地域において多くの協力者を得ることができました。
しかしながら、精神障害者にとって住みやすい地域社会になったとはまだまだ言えない現状があります。
地域でのサポートシステムの確立や、地域の理解、社会資源の創設などの課題を解決するためには、精神障害を単に個々人の問題とせず、障害があっても豊かに暮らせるよう、社会にある障害を取り除いていくという姿勢が地域住民として大切と考えています。
「すべての人々がどんな環境にあっても幸せに生活できるように」と願い、その営みを継続して実現していくことを、地域に働きかけていくことが四季の会の課題です。
四季の会はこれからも、精神障害のあるないにかかわらず、悩みや不安を抱えている人たちと共に活動し、少しでも解決できるように活動の輪を広げていきたいと思います。
平成30年07月
特定非営利活動法人四季の会
理事長 内藤義幸
四季の会は、日本国憲法や世界人権宣言等の基本的人権や平和主義の考えを支持します。
そのうえに立って、四季の会の活動を踏まえながら、私たちが大切にしたいことを市民の立場から表現したものが「四季の会・憲章」です。
1.私たちの活動の基本的前提(人間観)
私たちは、すべての人が、幸せを自分の手にする権利があることを認めます。
すべての人が、どのような状態にあっても、人間として成長する可能性があることを認めます。
そして、幸せを追及する権利と人間として成長する可能性は、誰にも譲れない、誰からも奪われてはならないものと考えます。
また、ひとりひとりの違いを認め合い、尊重します。
2.私たちの活動の理念・目的
私たちは、悩み・不安・孤独・生活困難などに直面している人たちの生活を、その人とともに協力して解決していく活動を行います。
そして、その活動は、病気や障害の有無・種類・程度に関係なく、すべての人の生活の安定と幸せにとって大切なことであると考えます。
3.私たちの活動方法
私たちは、自主的・主体的にボランティアとして活動をします。
そのために、四季の会は、よりいっそう、ひとりひとりの考えや意見を尊重する組織や運営をめざします。
また、同じ目的のために、他の団体と対等な関係を保ちながら連帯・協力していきます。
4.私たちの活動の方向
私たちは、本人・家族そして会員の意見や要望に耳を傾け、現在行っている活動を充実するとともに、今後の活動の方向性を考えます。
具体的な活動は、会員の総意により総会で決定された方針・計画、および会則にもとづいて行います。
時 期 | 事 業 内 容 |
---|---|
1988 年 04 月 12 日 |
精神障害者と市民の話し合いの場、《芽生えの集い》を結成し開催。 情報誌『芽生え』も発行。 |
1988 年 11 月 01 日 |
当事者と市民のふれあいの場所として、『いこいの家』がスタート。 |
1989 年 02 月 |
ボランティアより、心の病について学びたいとの要望と、一般公募による ボランティアの層を広げる目的で精神保健ボランティア養成講座を開催した。 6回シリーズ。 |
1989 年 02 月 01 日 |
「毎日行ける場所、働く場所が欲しい」との要望に、主体となる市民団体を作るために芽生えの集い世話人会ができた。 |
1989 年 02 月 01 日 |
精神保健ボランティアグループいこいの家が組織され、独自の活動を始める。 |
1989 年 07 月 29 日 |
心の健康を考える市民の会『四季の会』が組織され、《設立総会》を泉区役所大会議室で開催。 記念講演「共に生きる社会をめざして」。 講師 宇都宮大学 増野 肇教授 |
1989 年 08 月 |
精神障害者地域作業所づくりが始動 |
1990 年 04 月 01 日 |
『工房四季』開所 |
1990 年 09 月 13 日 |
第39回神奈川県社会福祉大会に参加。 テーマ〜仲間づくりから地域づくり〜「市民グループ四季の会の活動」を発表。 |
1990 年 12 月 01 日 |
泉区交流事業としてクリスマス会を生活教室樅の木、ボランティアグループと合同で開催 |
1991 年 04 月 20 日 |
精神保健ボランティアグループいこいの家を発展解消し、新しく精神保健ボランティア『グループつぼみ』として再スタート。 いこいの家は活動と名称は残し、運営はグループつぼみが行うこととなった。 |
1992 年 02 月 26 日 |
工房四季は上飯田町に移転 |
1992 年 04 月 01 日 |
「アトリエ四季」開所 「泉区精神障害者ネットワーク事業」を開始 |
1992 年 10 月 20 日 |
TVKの「日本大通り」という番組で、「工房四季メンバーの一日」というテーマで放映された。 |
1994 年 09 月 18 日 |
四季の会5周年記念事業『私たちの真実(こえ)を聴いてほしい』を泉公会堂にて開催。 なだいなだ講演会 演題「耳でしごとをする」。 |
1995 年 05 月 30 日 |
『四季の会・憲章』が公布・施行 |
1996 年 02 月 25 日 |
第1回地域交流会を開催。 主催は泉保健所。 後援は四季の会・グループつぼみ・泉区舞踊協会・泉区カラオケ協会・相原企画。 |
1996 年 03 月 07 日 |
精神保健福祉講演会の開催(こころ・くらし・じんけん) 第1部『四季の会・憲章』制定記念行事。 第2部、講演会「災害とこころ」〜まだまだ続く阪神大震災の影響〜。 講師 加藤 寛医師(精神科医) 神戸精神障害者共同作業所の自主製品の支援バザーをメンバーと共に行った。 |
1997 年 04 月 01 日 |
グループホーム『ハイツ四季』を新設。 |
1999 年 02 月 13 日 |
『四季の会10周年記念式典』を泉公会堂にて開催。 【表彰】泉保健所より、四季の会が表彰された。 今まで大切にしてきた活動を高く評価された。 |
1999 年 11 月 05 日 |
【受賞】四季の会の多年にわたる精神保健活動に対して、横浜市長より、横浜市保健医療功労賞が授与された。 |
2001 年 03 月 01 日 |
『わーく四季』を中田東のテナントビル内に開所。 |
2002 年 10 月 05 日 |
チャリティー企画「現代国際巨匠絵画展」を開催。 |
2003 年 02 月 22 日 |
中田地区社会福祉協議会の推薦により、第16回泉区社会福祉大会において、社会福祉功労者として感謝状を授与された。 |
2005 年 09 月 09 日 |
特定非営利活動法人四季の会 設立総会を開催 |
2005 年 12 月 04 日 |
平成19年度に泉区生活支援センターの設置・運営を目指し、活動資金積み立てのため、泉区精神障害者地域生活支援センター設立チャリティー歌謡ショー「〜こころへ心の愛の手を〜敏いとうとハッピー&ブルー」を開催。 |
2006 年 02 月 14 日 |
特定非営利活動法人への設立認可を受ける。 |
2006 年 05 月 29 日 |
第18回総会を開催。 任意団体こころの健康と福祉を考える会四季の会をこの日をもって解散し、 事業および財産については、特定非営利活動法人四季の会に継承することなった。 同日、特定非営利活動法人四季の会の第1回総会が開催された。 |
2006 年 08 月 01 日 |
第2グループホームとなる『サニーヒルズ四季』開所 |
2007 年 04 月 19 日 |
普及啓発イベントとしてチャリティー寄席『林家木久蔵〜明るく笑って、健康イチバン!〜』を開催。 |
2007 年 09 月 01 日 |
準備事業を経て、上飯田団地10棟1階に横浜市民設型精神障害者生活支援センター『芽生え』を開設した。 |
2007 年 11 月 01 日 |
『アトリエ四季』が中田東に移転した。 |
2008 年 10 月 01 日 |
『アトリエ四季』が地域作業所から地域活動支援センター精神障害者地域作業所型に事業移行した。 |
2009 年 03 月 02 日 |
芽生えの集いが250回を迎えた。 |
2009 年 04 月 01 日 |
『工房四季』『わーく四季』共に地域作業所から「地域活動支援センター精神障害者地域作業所型」に事業移行した。 |
2012 年 03 月 01 日 |
泉区精神障害者就労支援体制整備事業」により就労支援について一定の成果を得られた一方、 課題も明らかになり、事業継続の必要性が確認され、この事業継続のため和泉町に 地域活動支援センター『ステップ四季』を開設した。 |
2014 年 03 月 24 日 |
第3か所目になるグループホーム『グリーンテラス四季』を開所。 |
2017 年 02 月 01 日 |
地域活動支援センター『ステップ四季』が、就労継続支援B型事業に移行する。 |